という、高田渡師匠の歌がある。
原曲は Victory Rag
原詩は Jacques Prevert
次回のエトワール音楽会に向け練習中なのだが。
エンディングのところだけ録音してみた。
本格的なラグタイムの演奏はしたことが無いので、おぼつかないところはご愛嬌。
Watasiwawatasi by t_kozou
使用ギター:Gibson_J45
2011/12/14
そうだったのか・・・
さくら さくら 今咲きほこる
刹那に散るゆくさだめと知って
さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
さくら さくら ただ舞い落ちる
いつか生まれ変わる時を信じ
泣くな友よ 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
もともと神風特攻隊を歌ったものだったとは。。。
知覧の遺書を思い出して切ないよ。
2011/11/30
鮫川村遠征
鮫川村在住のフォークユニット「案山子」さんからのお誘いで、合同練習会に行ってきました。
場所は「ほっとはうすさめがわ」という宿泊も出来る施設です。
すっかりおもてなしされてしまい、いい気になって好き放題やってきちゃいました。
ではでは、たまには動画をアップしたいと思います。
まずは「案山子」で、二十歳のめぐりあい
安心して聞いていられます。
さすがです。
続いてこの一曲のために本日急遽結成。「ギブソンズ」で、ある雨の日の情景
まだまだ6時間近くやってましたから、この他にもたくさんの演奏がありましたが、無断掲載ですのでここらへんで。
この日は途中から村会議員さんやら、北海道からのお客さんやら、ギャラリーが集まって、いつの間にかミニライブの様相でした。
まぁ、最後は酔っ払い親父たちの、ぐちゃぐちゃフォーク祭りでしたけど。
でもほんとに楽しかったー!
ありがとう! 案山子のメンバーさん達。
場所は「ほっとはうすさめがわ」という宿泊も出来る施設です。
すっかりおもてなしされてしまい、いい気になって好き放題やってきちゃいました。
ではでは、たまには動画をアップしたいと思います。
まずは「案山子」で、二十歳のめぐりあい
安心して聞いていられます。
さすがです。
続いてこの一曲のために本日急遽結成。「ギブソンズ」で、ある雨の日の情景
まだまだ6時間近くやってましたから、この他にもたくさんの演奏がありましたが、無断掲載ですのでここらへんで。
この日は途中から村会議員さんやら、北海道からのお客さんやら、ギャラリーが集まって、いつの間にかミニライブの様相でした。
まぁ、最後は酔っ払い親父たちの、ぐちゃぐちゃフォーク祭りでしたけど。
でもほんとに楽しかったー!
ありがとう! 案山子のメンバーさん達。
2011/10/23
2011/10/15
たかがピック・・・
今日、注文していた本鼈甲のピックが届きました。
完全手作業で一枚一枚作られたピックです。
ここで買いました→ k・k factory
最近はずっと鼈甲製のピックを使用しています。
もう、鼈甲以外のピックは違和感があって、弾いていても、なんかストレス溜まってイヤ。
何が違うのか?
それは、
弾いてみればわかる。
今のうちなら一枚1,000円程度で買えますが、いずれ材料が無くなればどうなるかわかりません。
自分の使いやすいように形や厚さなどの希望も聞いてくれるようです。
もうボクにとっては、たかがピックではなくなってきてます。
2011/09/30
2011/09/14
2011/08/16
2011/08/10
ギターの音はどう違うのか?
これまでGibsonはどうの、GUILDはどうのと、勝手なことを言ってきたのでサンプル音源を撮ってみました。
丁度同じ時期に弦を張り替えたし。
でもGUILDだけは1ヶ月以上前の弦ですから、半分死んでます。あとはここ2~3日に張り替えたばかりです。
演奏が酷くて聞くに耐えん!って話は無しということで。。。
Martin D35 2009
YAMAHA L-5 1978
Gibson J45 1956
GUILD D-55 2009
どうでしょう?
弾いてるとそれぞれ全く違う!って感じるんですけどね。
丁度同じ時期に弦を張り替えたし。
でもGUILDだけは1ヶ月以上前の弦ですから、半分死んでます。あとはここ2~3日に張り替えたばかりです。
演奏が酷くて聞くに耐えん!って話は無しということで。。。
Martin D35 2009
YAMAHA L-5 1978
Gibson J45 1956
GUILD D-55 2009
どうでしょう?
弾いてるとそれぞれ全く違う!って感じるんですけどね。
2011/08/02
ワシントンナショナルギャラリー展
六本木の国立新美術館で開催されています。
ワシントンナショナルギャラリー展
うかうかしてたら開催が終わってしまいそうなので、あわてて行って来ました。
有名どころの画家&作品がてんこもり状態で観ることが出来ます。
中年小僧は今だに、ちょっと興奮状態が冷めていません。
オレはやっぱりマネの絵はほとんど好きなのだな。とか、
ルノアールは別にいいか・・・
ドガの絵は好きなのと、そうでもないのが極端に分かれるし。
ゴッホの自画像は、逆に絵から見られているようで、疲れてしまう(迫力ありすぎ!)
セザンヌは風景画より人物画のほうが断然好き!なんて、
いろんな確認してきちゃいました。
超メジャーな作品でなくても、おぉ!これ良い。なんて新発見や再発見もあったりして。
新築のリビングに一枚何とかならんもんかの?
2011/07/28
夏だな、と。
まぁ、庭の草刈などしつつ思ったわけだが。
ふと作業中、こんなことしてて放射能の影響は大丈夫なのかと、不安になったりして。
とりあえず作業後は、シャワーで全身をきれいに洗い流すなどしてみる。
お盆も近づき、復興の遅れていた豊間地区でイベントがあるようだ。
【いわき市豊間地区、津波で被災地域の復興チャリティー演奏】
場所、豊間セブンイレブン隣がんばっぺよ豊間
テーマ絆
日時、8月6日~、土日で連続10週間、計20回
演奏時間、10時~15時まで
8月20日土曜日
8月27日土曜日
8月28日日曜日の午後が中年小僧の出番となった。
この手のイベントは、親切の押し売りや主催者側の自己満足で終わってしまう可能性もある。
どうしようかと思ったが、考えてみれば自分も被災者である。
当日は、音楽を自分自身が楽しんでみようかと思う。
2011/07/16
個性
今、我が家にはギターが4本あります。
1978年製 YAMAHA L-5・・・高校時代にバイトで貯めた金で買いました。
2010年製 Martin D-35・・・大人になって買った、とにかくマーチンを!の一本です。
2010年製 Guild D-55・・・路上で雑踏に負けない音の出るギター!ってことで選んだギター。
1956年製 Gibson J-45・・・ギターショップを試奏して回り、これ!って買ってしまったオールド。
です。
いわゆるいい音の順は、
Martin D-35 > Guild D-55 > Gibson J-45 > YAMAHA L-5
だと思います。
ただボクの好きな音の順は、
Guild D-55 > MartinD-35 > YAMAHA L-5 > Gibson J-45
です。
Guildは何を弾いてもいい感じになれます。
Martinは激しいストロークには向きません。でもしっとりと行くときは最強です。
YAMAHAはとにかく弾きやすいです。音も近年ものの同レベルよりは格段に良いと思います。
Gibsonは難しいです。気持ちよく弾けるときと、弾いていてクソみたいな音しか出せないときがあるんです。
それぞれに個性があります。
どのギターも、良い音を出すポテンシャルはあるんだと思います。
ただそれを引き出すだけの演奏が出来ていないのが悩みなのです。
特にギブソン君。
もっともっと、こいつの持っている表現力を引き出せるようにしたい。
プレイヤー次第で名器にもおもちゃにもなる感性のギター。
そんな奴を連れて、今日、久しぶりに音楽イベントに向かいます。
2011/07/12
パソコンがぶっ壊れた!
ということで、やむなく急遽購入。
サブのノートパソコンなので、当面、仕事に差し支えることはなかったのだが。
やっぱり無いと不便なんだよね。
昨日も自宅で打ち合わせ中、応接間とパソコン部屋を行ったり来たり。
しっかし新しいのは動きが軽いねぇ。
うんうん。
でもウィンドウズ7の使いかたに慣れてない・・・
お昼に届いていまだに作業中。
今日はアプリのインストールとアップデートで一日終わりそう。
2011/06/24
2011/06/23
知ってた?
あの大地震から3ヶ月以上経ちました。
我が家も晴れて「全壊」評価をうけました。がはは。
中途半端な半壊なんてより、すっきりするってもんです。
そこで、いろいろと支援制度の申請ということになるんですが、実際に申請会場に行くと、疑問が出てきます。
というか、パンフやチラシの文章を読んでもさっぱり的を得ないことが多すぎます。
こうなると、元来の好奇心というか、知りたがりの性格が首をもたげて、係員を質問攻めにしてきました。
結論から言うと、
知らない奴はそんをする。
です。
皆さんは罹災証明というと、居宅の損壊は持ち家が損害を受けた人と思っていませんでしたか?
違うんですね。
賃貸住宅(アパートとか)に住んでいても、建物が損壊していれば申請できます。
申請者は店子の住民です。
認定されれば、店子であっても支援制度が受けられるんです。
その他にも人知れずひっそりと佇む支援制度があったりします。
下水道受益金の減免なんかもそのうちのひとつかもしれません。
私が申請場所に行ったときは、私のほかに申請者はそこに誰もいませんでした。
ン十万もの金額が減免されたんですよ(あくまで私の場合ですが)
皆さんも面倒くさがらずに、分からないことはとにかく聞く!
って、してみたらいかがでしょう?
2011/06/08
2011/05/26
Gibson J-45
生まれてから今日まで、どれだけの人に弾かれたのか、いくつの国境をこえてきたのか、55歳になるこいつが縁あって、我が家に来ました。
地震災害で東京に避難していた僕は、特にやることも無く、毎日美術館巡りをしたり、ビンテージギターショップを訪ねては、高級ギターを試奏しまくってました。
ギブソンを中心に、マーチンやギルドなど年代物を50本以上は試奏したと思います。
新品や単なる中古と違い、程度のいいヴィンテージ物はなにしろ高額。
でも試奏だけなら全部タダ。
の、はずが。
買っちった。
この先、家の建て替えとか、いろいろ考えなきゃいけないのに。。。
買っちった。
1956年式のこいつ。
ネックは60年中盤以降のナローではなく、いい感じに太い。
いわゆる乾いた音(いまいちわからん表現なのだが)ってやつで、軽く弾いただけで音が前にビーンと飛び出す感じ。他社のドレッドノートに比べ、ショートスケールのわりに鳴りがでかい。
アジャスタブルサドルのジャキジャキっとした音も好きだけど、こいつは固定サドルなので適度にサスティーンもあって、ストロークはもちろん、指弾きでもいける。
弾いてると楽しくなるお友達がまた増えました。
2011/05/16
2011/05/11
被災者だった
以前にも書きましたが今回の地震及び度重なる余震の影響で、我が家は完全に歪んだ家になってしまいました。外見上からの見た目はなんとも無いようですが、家の中は平衡感覚が狂って、酔っ払ったような錯覚を起こします。
今日、知り合いの大工さんに診てもらった所、地盤が下がって基礎がやられており、
「直すとなるとー、んー、ちょっとした家が一軒建つくらいかかるよ。そもそも家を持ち上げてくれる業者さんが忙しくて、早くても二年以上待ちみたいだし」
「じゃあ、どうしろと?」
「別に新築しちゃったほうが安上がりかも」
だって。
ぎょえーーーー!
そんな金どこにもねーーよ!
軽く考えていたボクはすぐに役所へ行き、建物の半壊ということで罹災証明の申請をしてきました。
2011/05/09
ヒマ人の思考
何年かぶりでビートルズにはまった俺は、この曲ををなんとかアコギ一本でかっこよく表現しようとアレンジに取り組んだ。
しかし、俺の音楽知識と能力ではとても人様に聞かせられるレベルの形にはならない。
何しろ英語の歌詞が早すぎて歌えないし。
これは無理だ。
で、他にスローで格好よく聞こえる曲をさがした。
それで、次はブルースのこの曲に取り組んでみることにした。
スコアは無いけど雰囲気を大切にするのがブルース!
俺の感性でなんとかコピーしようと半日かけたが1小節もまともに弾けない。
ブルースっぽい歌い方も出来ない。
これも無理だ。
よし、歌なしのソロギターで行こう!
今日からの練習課題がポニョに決まった。
2011/05/01
がんばっぺ いわき
4/29(土)
参加してきました復興ライブ。
午前11時から夜8時までの長丁場を二日続けての企画。
マスターはじめスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
中年小僧は30分の持ち時間があり、復興に向けて選曲どうすっかなーって考えていたんですが、以下の五曲やらしてもらいました。
1.Lady Madonna / The Beatles
2.コーヒールンバ / 西田佐知子
3.Desperado / Eagles
4.上を向いて歩こう / 坂本九
5.Without You / Nilsson
だいぶ英語の歌詞ごまかしました。
でも嬉しかったのは、数人のかたから「ギター、いい音ですねー」って言われたことです。
実はこの日、自前のアンプ持参で行ったんです。
これこれ、Roland AC-33
最強ですよこのアコギ専用アンプは。忠実にアコースティックのエア感を出してくれます。
ほんとはギターというより音響機材の勝利だったんですね。
でも音を褒めてくれた人はいたけど、演奏を褒めてくれた人がいなかったのが複雑です。
2011/04/28
色あせないThe Beatles
震災以来、まともな仕事がありません。
なんとなく過ぎていく毎日。
いかーーーん!
こんなことではいかんのだ!
で、
ビートルズの楽曲を聞きまくってます。
今聞いてもすごいです。The Beatles
半世紀も前の曲なのにぜんぜん古く感じない。
明日のチャリティーライブ、この曲やろうと思います。
歌詞、ようやく覚えました。
2011/04/19
時間
我が家は幸い家はなんとか無事です。
地盤沈下したのか柱が曲がったのか、そちこちの床が斜めになってますが。。。
同じいわきでも海側では津波、山側では土砂崩れで多大な被害が出ています。
しかし今後の復興のことを考えると、一番の被害は原発事故になるのかも知れません。
私が一時東京に避難したのもやはり被爆から逃れるためでした。
いまだに、というか、いつになったら戻れるのか分からない避難地域の皆さんの心境はどうなんでしょう?
それを考えると、我が家の状況は幸せなもんです。
と、いうことで。
この嫌な停滞ムードを吹き飛ばせ!
みたいな話になり、いつものメンバーが集まって元気出すぞパーティーをしました。
暗く過ごすもバカみたいに笑って過ごすも同じ一日。同じ24時間。
余震がきたらまず火を消せ!を合言葉に過ごす楽しい一日。久しぶりです。
元通りになるのはあとどれくらい?
余震に脅えなくてすむまでどれくらい?
みんな思い出にしてくれるまでどれくらい?
自分は、あと、どれくらい?
先日、エトワールで震災復興チャリティーライブの計画があり、出演依頼がありました。
只今演奏曲を思案中です。
2011/04/12
揺れる。いつまでも。
またもや大きな揺れが来ました。震度6クラスの余震。
11日17時過ぎ、奇しくもあの日から丁度一ヶ月。
今回は、断水プラス停電になりました。
せっかく片付けた家の中なのに、落下物やら剥がれ落ちた内装やらを見て、またため息ひとつ。
いつになったら落ち着きが取り戻せるのでしょう?
夜になると辺りには、明かりというものがなく、それこそ真っ暗闇です。
当然我が家も闇の中でありましたが、ふと思いついたのが、日本一周時代に使っていたサブバッテリー。
ほ~れ、どうですか皆さん!
我が家だけ灯る煌々とした希望の光。
本だって読めちゃう。
何ヶ月もの野宿生活はこういう時に役立てるもんです。
この程度の余震になんか負けてられません。
来るなら来い! 余震!!
あ。うそ。
もう、来ないで。家傾いてるから。
2011/04/08
感じ方
先程、ぼんやり今日のテレビ番組表を見ていたら、NHKで放映される「今夜も生でさだまさし がんばらんば日本」という番組名が目に入りました。
これは僕が避難中、いとこの家で聞いたこの番組にまつわる話です。
ピアニストである彼女は大阪のとあるレストランで、一緒のコンサートを終えたE氏と少数のスタッフで打ち上げをしていました。
そこへ現れたのが、やはり大阪でのコンサートを終えて、打ち上げに来たさだ氏とスタッフでした。
旧知の仲であるE氏とさだ氏一行は、自然の流れで同じテーブルでの飲み会になりました。
時間も過ぎ、ほどほど酒が入ったさだ氏、なにやら誰かに電話をしています。
「今どこにいんの~。どうせ近くにいるんだからこっちおいでよ~」
と、誰かを誘っているご様子。夜も更けていったい誰に電話を?
そのうち現れたのは、なんとアコギの神様石川鷹彦氏。
すでにだいぶ飲んでいらっしゃる。
それを見た、いとこのピアニストY。すすすっと石川氏に近寄り、
「ご無沙汰していま~す。石川さん以前、福島のいわきにライブに行きませんでしたか?私のいとこが今家に避難していて、そのライブの後、石川さんと夜更けまで一緒に飲んだって言ってましたよ!」
「いわき?ああ、覚えてるよ。大変だよなあ、今度の震災は。あのいわきがなあ。う~ん。
え?一緒に飲んだ奴? それは覚えてない!」
参照 http://tyu-nen-kozou.blogspot.com/2010/11/blog-post_19.html
まあ、そんなもんさ。。。
そのときさだ氏は、今、日本は大変なときである。しかし自分は無力な音楽家で何も出来ない。それが悔しい。NHKの番組で応援企画をやりたいが、このタイミングで果たしてどうなんだろうか?というようなことをE氏に相談していました。E氏はもちろんやるべきだ!と言い、その場でNHKのスタッフに電話して決定したのが、今回の「がんばらんば日本」の企画なんだそうです。
さだ氏曰く。
「こないだテレビで見たんだけどさ。とある被災地の中学校の卒業式なんだけどね。俺、感動しちゃってさあ。卒業生の答辞でね、“天を憎まず”ってね、言うんだよ、被災した子が。“天を憎まず”って。すごいよなあ」
また、
「やっぱりさ、大相撲は中止しちゃいけなかったんだよ。あれはさ、神事だろ。地鎮祭の意味もあるんだよ、あの四股には。まずかったよなあ」
クリエイターというのは、やはり様々な事象に対して独特のアンテナというか感性をお持ちです。
そういえば同じシンガーソングライターの長渕氏も今回の災害についての散文詩を発表していました。
自然に対して強烈な怒りと憎しみと込め、海を貴様と表現しています。
んーーー、それぞれで自然というものへの感じ方が全く見事に違うものです。
自分はさだ派ですね。
でも四股はうそつけ!と、思いましたけどね。だって関東大震災や、阪神淡路のときはやってたでしょ、相撲。
※写真は石川氏直筆のなごり雪の楽譜です。右下にサインがある楽譜を使っています。
2011/03/24
2011/02/25
2011/01/29
肉体改造
ボクの爪はぺらっぺらで貧相な上に、形がギターを弾くには最悪な形状をしてます。
だから、ちょっとしたことですぐに割れたり欠けたり、それの繰り返しでした。
形を整えられるまで伸ばすことができず、悩んでいたのですが色々調べていきついたのがこの補強剤。
「NATURALグラスネイルforギタリストトライアルキット」
少々お値段は張りましたが思い切って購入してみました。
まだ使用して間もないのでなんともいえませんが、今のところがっちり補強が効いて気持ちよくフィンガーピッキングできてます。
でも、中年男がマネキュア塗るみたいに、爪のお手入れをしている格好は絶対キモイです。
だから、ちょっとしたことですぐに割れたり欠けたり、それの繰り返しでした。
形を整えられるまで伸ばすことができず、悩んでいたのですが色々調べていきついたのがこの補強剤。
「NATURALグラスネイルforギタリストトライアルキット」
少々お値段は張りましたが思い切って購入してみました。
まだ使用して間もないのでなんともいえませんが、今のところがっちり補強が効いて気持ちよくフィンガーピッキングできてます。
でも、中年男がマネキュア塗るみたいに、爪のお手入れをしている格好は絶対キモイです。
2011/01/22
2011/01/18
2011 初ライブ
先日エトワールにて今年の初ライブをやりました。
第二回アコスティックライブなんですが、今回は相棒のoidon3の都合が悪く、一人ぼっち「ふらここ」になってしまいました。
まぁ、なんとかノルマの5曲はやっったんですが。
1.さらば青春(小椋佳)
2.とも子(吉幾三)
3.君は天然色(大滝詠一)
4.セロ弾きのゴーシュ(さだまさし)
5.TSUNAMI(サザンオールスターズ)
これだけみるとなんの脈絡もない選曲ですね。
いったいどこを目指しているのかさっぱりわかりません。
でもTSUNAMIはピアノのヘルプをしてくれたKさんのおかげで、多少受けが良かったみたい。
それからマスターの呼びかけでバンド形式での演奏もやってみました。
練習では、「なんかこれ金とれんじゃね?」ぐらいのいい感じだったんですけど、本番はあらららって感じ。
おもいっきりコケました。
全員であわせるのって難しい~。
今回も鮫川村からフォークグループの「案山子」さんが参加してくれて、(彼らがいたから良かったものの・・・) 楽しい一夜でした。
初対面でいきなり音合わせをして、2回目には本番ステージという、やっつけ的に組んだ今回のバンドでしたが、音楽の楽しみが広がった気がします。
これをきっかけに、また新たなグループが結成されるのか?
登録:
投稿 (Atom)