2014/08/28

FM7(×)→Dm7(○)

ピアノマンのイントロで最初の音、ずっとFM7だと思ってたんだ。

ったくアテになんねーな。俺の耳は。


こんな動画めっけ。

で、ギターでやるとどうなるか?
早くてついていけませんね。

毎日徹底的にこればっかやってます。
また妙なところが腱鞘炎になりそう。

2014/08/18

ゆーきーが

かぐや姫で(特にこうせつの曲で)良いのは初期の頃ではないのか?と、
思ってたりするのである。

ついでに、こうせつの声でシャウト(っぽく)歌うのはあんまし好かんのである。

も一つオマケに、この曲のギターアレンジはやっぱり石川鷹」彦なんだよなー。



ギターを津軽三味線ばりに鳴らすのだ。

アコギがシャウトするのである!

2014/08/06

麦藁帽子は

今日、災害時における障害者向けの行政サービスとか安否確認とかのため、情報を市に登録しておきませんか?というような話で、社会福祉なんたらという市の職員の方がみえました。

一通りの簡単な説明と手続きが終わり帰り際リビングのギターを見て、
「あの、音楽やるんですか?僕は昭和33年生まれなんですけどたくろうを聴き始めて・・・」
と、ここぞとばかりにたくろう愛を語り始めました。

そのときの彼は市の職員ではなくすっかり少年の顔になっていました。

少年期に聞いた歌はいくつになってもあの頃のまま甦るんですよね。

2014/07/29

買ったはいいが

ぺらぺらっと読んでそのまんま。
ってな本が何冊かあります。
特に音楽関係、ギター関連の教則本とかに多い。

先日、学生時代にマンドリンを弾いてた友人が来たので、基本的な弾き方を教えてもらいました。
楽器の構え方とかトレモロの基本動作とか。

やっぱりです。
まったく自己流でやっちゃってた。

早く気付いてよかったです。へんな癖ついてから直すのは倍の時間かかりますから。

で、
俺のギターの弾き方って客観的にどうなの?
今更というか今頃というか、ちゃんとギターの基本からやり直そうと思い、買ってからそのまんまの本の登場です。


この本はギターの奏法について結構詳しくそしてわかりやすく書かれてます。



2冊目は、さまざまな音楽ジャンルに対応したフレーズでテクニックを磨いていくというスタイルで、まあ解りやすい。(2冊ともamazonでもっと中身が覗けるヨ)


ページをめくるごとに、

分かっていたつもり。
やっていたつもり。
出来てたつもり。

つもりばっかでちゃんと出来ていなかった事実が襲いかかってきました。

こりゃ基本からやり直しだな。

2014/07/19

旅が教えてくれた

先日、10年以上音通がなかった友人と会った。

40から50代、過ぎた時間はあたりまえにそれぞれの環境を変えている。

「ひさしぶり~」
お互いの第一声は同じだった。

「あのころと同じ口調で話してるね」
かなりの会話の後、彼女が言った。

「おかしい?」
「ん~ん。このほうがいい」

目的の場所へ歩く道すがら、僕は9年前にサラリーマンをやめ車で日本一周をした話をした。
彼女はその話に大いに興味を持ってくれたようだ。

彼女の夫とは会社の同僚であり旅仲間でもある。
それがささいなことで仲違いをして、それっきり。


それから僕は会社を辞めて、完全車中泊の旅に出た。

北海道の積丹半島の入り口。
すっかり諦め顔の僕がいる。
僕の足で先端までいける訳はないと。

でも途中までなら・・・

そうして第一歩を踏み出して、一歩づつゆっくりと。
結局往復4キロの道を歩ききった。
歩き方が悪いので擦れたのだろう、靴の一部が赤く滲んでいる。

しかしこの経験が、今でも僕に迷いが出たとき必ず背中を押してくれる。

だから今もこうして山道を登って行けた。
中腹で待つ彼のところまで。

静かに眠る彼のところまで。



旅の写真の整理を兼ねてちょっとしたスライドショービデオを作ってみた。

2014/07/07

ふ~

いろんなことが、あとまわし。

2014/07/01

あ~~~

何やってんだ、オレ!

一年の半分ぼやっと消耗してしまった。